塗り替えのタイミング
塗り替えのタイミングをご紹介いたします。
以下のような症状があったら要注意、なるべく早めに対処しましょう。
チョーキング
外壁を手で触ってみて白い粉が付くようであればチョーキング現象が起こっている証拠です。雨風や紫外線等の自然環境からのダメージが直接伝わってしまい、劣化が進む原因となります
劣化が進むと防水性がなくなり、雨水が内部まで浸食してしまいます

シーリング部のひび割れ、剥離
シーリング部分とは、主に外壁のつなぎ目や窓周りに打ってあるゴム状の部分です
シーリング部分の寿命は7~10年といわれており、劣化が進むと変色し、固くなったり痩せたりしてシーリング部分にひび割れや剥離が起きます。
劣化すると雨が入り外壁を腐食させてしまいます。
最悪の場合、塗り替えでは対処できなくなり、内部工事や外壁張り替え工事が必要になる場合もあります。

外壁のひび割れ(クラック)
外壁のひび割れが現れ始めるのは、外壁の耐久性が失われ始めているサインです。
チョーキング現象同様天候や紫外線による劣化が原因で、景観が悪いだけでなく雨漏りや建物内部の劣化につながる危険性があるため、
早めの塗装を行うことをお勧め致します。
工事は、ひび割れ補修材を充填しヒビを埋めた後に塗り替えを行います。

苔や藻が生えている
コケやカビ、藻などは外壁が劣化し、水を吸っている状態に発生しやすくなります
雨の日や水をかけたときにその部分がぬれたように色が変わる場合は要注意です。
また、構造的にどうしても藻やカビが生えやすい場所もありますので、防かび塗料などのご使用をお勧めします。

サビ
住宅の金属部分は塩害によって劣化が早いといわれています。特に屋根、霧除けや家によっては破風板や外壁なども金属でできている場合があります。
一度、サビが発生してしまうとその周囲に錆粉(さびこ)や錆汁が付着し、その部分からサビが広がってしまいます。
塗り替え時にしっかりとサビ落としを行いサビ止め塗料を塗布することにより進行を抑えることができます。
